タイ料理の歴史に迫る

日本人からも人気が高いタイ料理。
本場のタイ料理を食べたいがために、タイを訪れるといった人もいるほどです。

日本でも近年、タイ料理レストランは増加しており、人気の状況です。
タイ料理は辛いといったイメージを持っている人が多いかと思います。
実際にタイ人は、辛味を好むことから唐辛子など頻繁に使われています。

タイ料理の歴史

逆に辛くない料理の方が珍しいくらいでしょう。
タイ人は、濃い味付けを好みます。
そんなタイ料理ですが、一体どのような歴史を持った料理なのでしょうか?

タイ料理は大きく分けて、3つの文化のもと育まれてきました。
まず最初はスコータイ時代と呼ばれる1238年から1378年までの料理です。

スコータイ王朝は、ウンダンカロ王によって築かれた王朝です。
スコータイという言葉には「幸福の夜明け」と言った意味が含まれています。

タイ料理の歴史2

スコータイ王朝はドヴァラヴァティー王国、カンボジアのクメール帝国、シュリビジャヤ王国に勝ち抜き建てられました。
そのため、食文化もカンボジアをはじめとした近隣諸国の影響を強く受けています。

3代目のラムカムへーン王によって記載された碑文には、こんなことが書かれて
います。
「スコータイはとてもよい所だ。水には魚が泳ぎ、田には米が実っている」
恵まれた土壌のタイは、当時から食生活が豊かだったことが垣間見れます。

次はアユタヤ時代が到来します。
アユタヤ時代は1350年から1767年で、この時代にようやく現在の宮廷料理の基本となるものが形成されました。

アユタヤ時代は海外との貿易が盛んに行われた時代としても知られています。
貿易国としては日本も含まれておりラオス、カンボジア、ポルトガル、オランダ、ペルシャ、インド、中国などがあげられます。

これらの食文化も受け継ぎ、タイ料理は劇的に進化していきます。
ちょうどこの頃、ポルトガルから唐辛子が持ち込まれました。

タイ人は唐辛子を大変好み、その後あらゆる料理に唐辛子を入れる姿が見受けられます。
またナムプリックという、酸味がある調味料がこの頃にはすでに使われていたとの記載が残されています。

その後王朝をバンコクへ移し、バンコク時代へと突入します。1782年から始まったバンコク時代。
バンコクは現在も首都として繁栄しています。

バンコク時代に入ると、中国との貿易がさらに盛んに行われるようになりました。
このことからタイ料理は中国からの影響を強く受けることとなります。

ラマ5世チュラーロンコーン王はグルメと評判の王であり、毎年料理コンテストを開催するほどでした。
こうしてタイ料理はさらに進化し、洗練された料理となっていきます。

※当サイトへのリンクを歓迎いたします。
(管理人へのご連絡は不要です)
PAGE TOP